GRILL | DX/新規事業の総合戦略パートナー

WEBサイト制作前に|成功率をUPさせる必要な事前準備は3つ!

予算を抑える3つの事前準備
  • 企業のコーポレートサイトを作りたい方
  • WEBサイト制作前に何をすれば良いかわからない方
  • WEBサイト制作の手順を詳しく知りたい方

コーポレートサイトを作りたい!企業WEBサイトをリニューアルしたい!
そんなお悩みをお持ちではありませんか?

今回は、WEB制作依頼をする前の段階で行っておくと良い「事前準備3つ」をご紹介します。

必要な事前準備3つ

もくじ

事前準備が重要な理由は3つ

それではなぜWEBサイト制作前の事前準備が重要なのでしょうか?

事前準備が重要な理由

聞かれる事はどこも同じ

WEBサイト制作は、デザインや機能や仕様では差別化ができますが、初めはほとんど同じ工程を経て作成されます。

そのためフリーランスに依頼する場合でも、大手制作会社に依頼する場合でも、最初の打合せでヒアリングされる内容には変わりがありません。

むしろ、「自社制作する!」と決定しても全く変わらない工程となります。

打ち合わせ時間が短くなる

前述した通りWEBサイト制作では、絶対に記載しなければいけない部分、また企業によって必ず必要とする機能があらかじめ決まっています。

たとえばWEBショップを運営したいのであれば、ショップカート機能や決済機能は不可欠ですよね?

そういった要望を予め用意しておく事で、打ち合わせ時間もスムーズとなり、担当者に希望を明確に伝えられるようになります。

無駄な打ち合わせ時間をいかに縮小しスムーズに行えるかが、WEBサイト制作の成功への秘訣といっても決して過言ではありません!

ビジョンが明確になる

そして事前準備をすることで得られる最大のメリットは、ビジョンが明確になった状態で制作依頼を開始できるということです。

  • どのようなWEBサイトを作りたいのか?
  • どのような顧客に対して訴求するのか?

この部分を予め明確にすることで、企業が思った通りのWEBサイトを制作をすることが可能となります。書き出してみたり、イラストにしてみたりすることで、改めて気がつく部分も多いでしょう。

つまり満足度が高く、思い通りのWEBサイトを制作するには、最初のイメージやビジョンをはっきりとさせておく事は非常に重要なのです。

ターゲットと目的を整理してみましょう!

それでは、最初の事前準備を始めましょう。
まずは、WEBサイトの「目的」と「ターゲット」をはっきりとさせましょう。

目的をはじめに決める重要性とは?

それでは最初に「WEBサイトで何をしたいか?」を考えていきましょう。

ただ漠然と「企業のWEBサイト」「コーポレートサイト」を作りたい!という気持ちだけでは、完成にすら行き着く事はできません。

  • なぜコーポレートサイトが必要なのか?
  • そこで訴求したいこととは何か?
  • 自社の何を顧客に伝えたいのか?
  • どのようなWEBサイトのイメージを作り出すのか?

自社のコーポレートサイトを作る目的を、まずははっきりとさせましょう!

目的整理の記載例

ターゲットを決める重要性とは?

目的がはっきりとしたら、次にターゲットを考えていきましょう。

ターゲットとは、企業を利用してくれるお客様や、WEBサイトを見てほしい方のことです。
すでにマーケティング分析などで、顧客の属性がはっきりしている場合は、データを参考にターゲット設定をするのもおすすめです。

このように、あらかじめターゲットを決めることで、WEBサイトを作る目的を更にはっきりとさせることができます。
例えばプレゼンテーションを行う時でも、伝える相手が社内の人間なのか、顧客なのかによってトピックが同じでも伝え方や内容に違いが出ますよね?

WEBサイト制作もそれと同じです。

まずは「誰に」訴えかけたいのかをしっかりとイメージしてみましょう!

ターゲット整理の記載例

企業WEBサイトに必要な情報と機能は?

目的とターゲットが決まったら、次にWEBサイトに掲載する必要な情報や機能を決定していきましょう。

掲載しなければならない情報

まず、企業のコーポレートサイトを作成する場合は、かならず掲載しなければならない情報というものが存在します。

掲載が必要な情報

この部分は掲載が必要な情報となりますので、あらかじめ準備しておくと良いでしょう。

必要な情報の記載例

最新情報・ニュースの掲載はなぜ必要?

最新情報やニュースは、すべてのコーポレートサイトが掲載しているわけではありません。しかし、GRILLがWEBサイト制作を請け負う時には、必ず掲載することをおすすめしています。

最新情報の掲載をおすすめする理由は様々ですが、大きな理由としては2つあります。

  • コーポレートサイトを訪れた人の信頼度を高める
  • 検索順位をあげやすくなる
企業のお知らせや新着情報を伝える事は、WEBサイトを訪れてくれた顧客に良い印象を与えます。
特に更新の頻度が高ければ高い程「きちんとメンテナンスをしている」「顧客に真摯に向き合っている」という印象を与え、結果として「お客様からの信頼度」が高まります。
 
また企業サイトやコーポレートサイトは、Googleなどの検索サイトで「検索順位」を上げにくいという最大の欠点があります。
 
専門的な正しい情報を掲載していても、定期的な新しい情報の更新がない限り、検索順位はあがりません。
しかし、ニュースや新たな情報を都度更新することにより、結果的に検索順位をあげやすくなるというメリットがあります。

追加機能を整理してみましょう!

コーポレートサイトに必須な情報が固まったら、「ほしい機能」について考えてみましょう。

  • こんなことWEBサイトでできる?
  • インターネットでは無理なのでは?

と思うような機能でも、ぜひ一度書き出してみることをおすすめします。

たとえば、あまり知られていない機能でも、ツールの組み合わせによって実現可能になることがあります。またGRILLであれば、企業独自のオリジナルツールを作成することが可能です。

参考サイトなどで参考になる良い機能を見つけた場合は、URLをブックマークしたり、保存しておくことをおすすめします。

 

必要な機能の記載例

予算感をイメージ

WEBサイトの目的や機能が明確になると、制作するWEBサイトの「ボリューム」が何となくイメージできるようになります。

下の表を参考に、あらかじめ必要な予算を概算してみましょう。

WEBサイト作成にかかる費用

制作会社に依頼するべき?

もしWEBサイト制作がはじめてであるのならば、GRILLをはじめとする中小制作会社以上の制作会社を選ばれると良いでしょう。
制作会社依頼ではWEBサイト制作に関する様々な作業を専門の人間が分担して行う為、時間対効率も高く、かつクオリティが高い物が作れるという最大の利点があげられます。

たしかにWEBサイトに高いクオリティが不要であれば、格安の業者やフリーランスに頼むのも一つの案です。しかし、その場合依頼人側が、WEBサイト設置に必要な手続きをすべて自分で行う必要があります。

 

WEBサイトの制作には、ページ作成だけではなくその他の多くの作業を伴います。

フリーランスや小規模の制作会社に依頼する場合、委託できるのは作業はコーディング作業のみという場合も、決して珍しくありません。
その他の事前作業は、依頼前にすべての作業を自分で完了させておく必要があります。

またWEB制作完了後のSEO対策や、検索エンジンの登録、その後の修正やアップデートなどは自分でおこなわなければなりません。それらの作業には、専門知識が必要な作業も多く含まれており、慣れてない場合は最新情報の学習時間も必要です。

すべての作業にかかる時間と人件費を考えると、いうまでもなく膨大な作業時間と費用が必要になります!

事前準備のおまけの手順として

この時点でWEB制作の担当者を設定すると良いでしょう。
専任の担当者を定めることで、制作依頼時のコミュニケーションが円滑となります。

またWEBサイトは一度制作したら終わり!というわけではありません。
その後、何年また何十年にわたり、定期的な更新が必要であり、時には専門知識を必要とするアップデートも行わなければなりません。

すべての更新を都度、外部委託するのは費用がかさみ現実的ではありません。毎回、情報を一から共有する必要もあるため、余計な手間と時間もかかります。

制作会社の担当者から「学べる」担当者を定める事は、企業WEBサイト制作〜完了〜運営継続させるためにも不可欠です。

 

今回ご紹介した内容のまとめ

  • 目的とターゲットを設定する
  • 必要情報と機能を整理しておく
  • 予算感をイメージしておく

WEBサイト制作後の、サイト運営についても準備しておきましょう!

今回ご紹介した内容は、ダウンロード資料でも閲覧可能です。資料は以下のリンクからダウンロードしてください。