GRILL | DX/新規事業の総合戦略パートナー

WEBサイト制作前に|WEB担当者が必要な理由と仕事内容とは?

  • 企業のコーポレートサイトを作りたい方
  • WEBサイト制作前に何をすれば良いかわからない方
  • WEB担当者について知りたい方

GRILLでは企業WEBサイトのリニューアルや、新たなコーポレートサイトの立ち上げを行う場合、初期段階でWEB担当者を任命することをおすすめしています。

しかしWEB担当者といっても、その仕事内容について簡単に思い浮かばないですよね。「どんな人を選ぶべき?」「そもそもWEB担当者の業務って何?」という疑問を持たれる方も多いのではないでしょうか。

そこで今回はWEB担当者を置くメリットや、その仕事内容についてご紹介していきます。

もくじ

WEB担当者の仕事内容とは?

それではWEB担当者の仕事を確認していきましょう。
もちろん企業によって詳しい業務内容は異なってきますが、基本的にはWEB担当者は大きく3つの業務に携わります。

WEB担当者の業務

WEBディレクションとは?

WEBディレクションとは、WEBサイトの制作段階やリニューアル時においてコンテンツ作成の指示出しを行ったり、アイディアの取りまとめを行う事です。

それ以外にも、WEB制作に関連するスケジュールの管理や予算管理なども重要な仕事となります。

またWEBサイトの作成を外部委託する場合には、企業の窓口となり、委託先とのやりとりや制作のマネジメントも担うことがあります。

WEBサイトの更新と運営管理とは?

WEBサイトの更新や管理はWEB担当者のメインのとなる仕事です。

自社のニュースや新着情報、また新しい製品の紹介などを行ったり、古くなった情報を更新する作業が含まれます。
常に企業サイトを最新の状態にアップデートすることは、WEBサイトを訪れてくれる顧客に対し、企業への強い信頼感を与えるので非常に重要です。
また頻繁にサイトを更新することで、検索サイトのSEOをあげやすくなるというメリットもあります。

万が一トラブルが起こった際には原因を追及解明したり、時には解決のために専門機関への外部発注も必要となります。

その他にも、WEBサイトのアクセス解析やレンタルサーバーやドメインの管理など、WEBサイトを保持するためのバックグラウンド作業も業務の一環となります。

WEBマーケティングとは?

WEBマーケティングとは、WEBサイトやそれに派生するツールやSNS等を利用したマーケティング業務です。

WEBサイトへの集客が主な目的となり、顧客のデータ分析やデジタル広告、メルマガ発信などが業務に含まれます。

しかし最近ではWEBマーケティングの業務は、それだけには留まりません。
企業によってはSFA/CRMツールの利用し営業を支援したり、Eコマースに関連するネットショップの管理を行うこともあります。

どんな人がWEB担当者に向いている?

以前までWEB担当者といえば、サイトの更新やお知らせの公開など、比較的作業量も少なく誰でもできる作業が一般的でした。しかし現在はそれだけではなく、様々な幅広い多くの知識がWEB担当者には求められます。

WEB担当者の適正チェックをしてみましょう!

それでは、WEB担当者の適正チェックをしてみましょう。

適正チェック

さて、いくつチェックをつけられましたか?すべてチェックをつけられた方は、WEB担当者の適正は間違いなしです。
しかし、実は重要なのはチェックをつけられた数ではありません。 

 

□ 上記のわからなかった項目について検索することができる

 

この項目にチェックをつけられたかどうか?これが最大のポイントとなります。

プログラミング知識は必要ない?

いくらプログラミングやWEBサイト制作の経験が豊富であったとしても、現在はそれだけではWEB担当の仕事をこなすのは難しくなってきています。
なぜならば前述した通り、現在のWEB担当者の業務は範囲が多岐に渡り、仕事内容が一つの部署や専門内容に収まらないことがほとんどであるからです。

そのため、HTML/CSSやコーディング、JavaScriptやPHPなどの基礎知識はあった方が望ましいのですが、これは決して必須ではありません。

それではWEB担当者に必要な能力&知識とは?

まずWEB担当者は自社の顧客・サービスや製品についての知識や理解が必要不可欠です。しかしこれは担当者となってから新たに学んだり、データ分析を行なっていく過程で追求していける項目でもあります。

 WEB担当者に一番必要なのは「わからない事を調べる能力」「学べる姿勢」です。

インターネットの世界では、頻繁にこれまでの情報やルールが変更されたりアップデートされるので、常に新しいことを積極的に学ぶ姿勢が求められます。
せっかく身につけた知識や技術が、仕様の変更により次の日には全く役に立たなくなるという事も決して珍しい事ではありません。

またWEBサイトを運営していく上で、予期せぬ不具合やどうしてもわからない事というのは100%の確率で起こります。

チェックリストを見てわかるように、WEB担当者業務は非常に広い範囲にわたり、複合的な能力が求められます。全ての作業を、全てプロフェッショナルレベルでこなすのは絶対に不可能です。
これは人材の能力や精神力の問題ではなく、アップデートするべき情報や行う作業が膨大で物理的に不可能なケースがほとんどです。

そのため、どちらかというと専門的に特化した人間よりも「広く浅く幅広い業務をバランスよくこなせるタイプの方」がWEB担当者には向いています。

また実は企業の業種によっては、WEB管理において長期的な単純作業が必要です。そのため「コツコツと継続して単純作業を行うことができる能力」も、時にはWEB担当者には求められる事があります。

WEB担当者はいつ決める?

WEB担当者は、WEBサイト制作を本格的に開始する前に決定するとよいでしょう。
GRILLでは、制作を外部委託する前の事前準備・企画の段階で、WEB担当者を決めることをおすすめしています。

作業のスピードアップ&コストダウン

WEB担当者を事前に決める最大のメリットは、大幅な時間短縮&コストダウン効果が得られるという点です。

外部委託を決定する前の段階において、必要な情報を担当者が把握しておく事は非常に大切です。
その結果、外部業者との打ち合わせにかかる回数やスピードを大幅に削減することができます。

WEB制作前の事前準備に関する詳しくは、ぜひ以下の記事を参考にしてください。

WEBサイト制作後も効果的

WEB担当者を早い段階で決めておくことは、WEBサイト制作後のサイト運営時にも大きな効果があります。

どのWEBサイトにも言える事ですが、一度作成したWEBサイトを大幅にリニューアルしたり、新たな機能を追加することは、場合によってはサイトを一から立ち上げるよりも膨大な作業が必要になることがあります。
つまり「WEBサイトのルール設定」や「その後の管理方法」を事前に考慮しておき、そのルールを把握した担当者を設置する事は、WEBサイト制作&運営にとっては非常に重要なプロセスの一つなのです。

またGRILLではWEBサイト制作をお手伝いする場合、プロジェクトのチームの一員として取り組むことを重視しています。その際には、企業の担当となった方に必要な知識を共有したり、ノウハウをお伝えすることも少なくありません。

WEB担当者はWEBサイト制作から運営までの長期期間に渡り、全ての作業を円滑に進めるためのキーパーソンとなります。

専任 or 兼任おすすめはどっち?

以前までのWEBサイト管理と違って、現在のWEB担当者の仕事は非常に多岐に渡りその仕事量も膨大です。
大手企業の場合は、WEB担当者が一人だけではなく複数名で管理チームを結成し、専任でWEB担当を担っているケースも少なくありません。

しかし中小企業の場合は、その他の業務と兼任したWEB担当者が任命されることが多いのも事実です。そしてその結果、本来の実務がWEBサイト管理業務に大きく圧迫されてしまうこともあります。

そのためサーバー管理などのバックエンド業務は外部委託し、新着情報の更新やSNSの運用などのフロント部分を社内で行うようにすると良いでしょう。

またWEBサイトで自社製品を取り扱っていたり、ECサイトで販売を行なっている場合は、別途カスタマーケアや発送業務の専門部署が必要となることもあります。

今回ご紹介した内容のまとめ

  • WEBディレクション
  • WEBサイトの更新&運営管理
  • WEBマーケティング
  • 広く浅くバランスの良い人材がおすすめ!
    • チェックリストで適正を確認してみましょう
    • プログラミング知識は必須ではありません
    • 「調べる能力」「学ぶ意欲」を重視しましょう
  • WEB制作の企画段階、外部業者依頼前に決定しましょう
    • 作業のスピードアップ&費用削減効果が生まれます
    • 制作後→運営の移行がスムーズになります
  • 担当内容が多い場合は専任を
  • 外部委託+兼任のハイブリッド型がおすすめ
    • サーバーやツール管理のバックエンド業務 → 外部委託
    • 商品管理や掲載情報、SNS → 内部業務を兼任する担当者

GRILLでは、WEB制作の事前準備に関する内容をダウンロード資料でご提供しています。
資料は以下のリンクからダウンロードし、ぜひご活用ください。